〒450-0002 名古屋市中村区名駅5丁目31番10号 リンクス名駅ビル6F
営業時間:月〜金 午前9時~18時
定休日:土日祝日 ※定休日も事前にご予約があれば対応します
こちらでは弊社が今までに手がけた事例をご紹介いたします。
お役に立てれば幸いです。
施設に入居した認知症の母の居住用不動産を売却して、施設費用に充てたいのだけれども、どのように手続きを進めたらよいかというご相談に対し、成年後見人を選任する手続き、居住用不動産処分の許可申請、不動産業者との契約書の特約条項チェックなどのお手伝いをいたしました。
妻が急死してしまい、夫と未成年の子が残されたという事案。
自宅の妻名義である持分2分の1をすべて夫名義にしたいが、どうしたらいいかというご相談に対し、子供のための特別代理人選任申し立て手続きをお手伝いしました。
通常ですとその場合の遺産分割案は、最低でも子供の法定相続分は、確保しなければなりません。
しかし妻の相続財産が自宅しかなく、その自宅に住宅ローンの抵当権が設定されているような事案だったため、上申書を提出し、夫が妻の相続財産すべてを相続する遺産分割案を、裁判所に認めて頂きました。
DVがひどく離婚にも応じてくれない夫から、10年前に子供と逃げ出して暮らしていた。
ところが、突然役所から夫が6か月前に死亡したと連絡があった。
借金癖もあった夫の事なので、このままでは自分と子供が借金を引き継ぐことになるのが心配になり、2人同時に相続放棄をしたいというご相談。
3か月経過後の家庭裁判所への相続放棄の申し立てとなったが、上申書を作成し提出した事により無事受理していただきました。
父が亡くなって相続手続きを進めようとしたところ、腹違いの兄がいることを初めて知った。
もちろん会ったこともないし、どこに住んでいるか、どうやって調べたらいいのか、途方に暮れてのご相談。
銀行の口座凍結の解除、不動産の名義変更等たくさんの相続手続きにお兄さんの実印による押印が必要になります。
調停手続きも覚悟していましたが、お兄さんには、誠意のこもった手紙に納得いしていただき、遺産分割協議書に実印での押印をもらうことができました。
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。
お気軽にお問合せください
お問合せはお気軽に
「まずは電話で相談したい!」「他社のお見積もりが常識的な料金なのか確認して欲しい!」との要望が近年とても増えてきたので実施しております。
込み入ったご相談で面談が必要な場合であれば、その都度ご案内させていただいております。
*外出中の場合は事務員にお名前・電話番号をお伝えください。こちらから折り返しご連絡します。
尚、メールでのお値段だけのお問い合わせに関しては必ず他社の見積書の提示が必要となります。
お問い合わせフォームに「お見積り希望」と記載して送信してください。見積書送信アドレスをご案内します。